声楽を専攻されている音大生、尾崎保乃歌さんの宣材写真を撮影させていただきました。
今回は許可をいただきましたので、公開させていただきました。
撮影場所はair-ismスタジオ、真正面&目を閉じたカットも笑顔も撮影させていただいています。
なかなか正面からって撮らないのですが、尾崎保乃歌さんは正面も良い感じですね。
これから様々なステージで活躍されると思います!応援しています!
声楽を専攻されている音大生、尾崎保乃歌さんの宣材写真を撮影させていただきました。
今回は許可をいただきましたので、公開させていただきました。
撮影場所はair-ismスタジオ、真正面&目を閉じたカットも笑顔も撮影させていただいています。
なかなか正面からって撮らないのですが、尾崎保乃歌さんは正面も良い感じですね。
これから様々なステージで活躍されると思います!応援しています!
お世話になっているインテリアデザイン事務所さんからのご依頼で、新しい物件の撮影をさせていただきました。
こちらの物件は、制作途中の作業もGoProのタイムラプスで撮影していただいておりますので、写真撮影と動画撮影をさせていただきました。
物件としましては、2フロアに渡るマンションになります。
部屋のレイアウトやライティングはもちろん、素敵な造作もあり撮影も良い感じで進みます。
動画も写真もカメラはα7R3、レンズはSIGMA 12-24 ArtやCanon EFレンズとSONY純正ではありません。
今回の仕上げは、いつもの物件写真はもちろん、タイムラプスや今回の撮影動画、そして写真も組み合わせたプレゼンテーション動画も作成いたします。
様々な形態を合わせたプレゼンテーションは、作る側としても色々な手段を投入できる場として楽しんで作業することができます。
ここ数日、スタジオ内にて作業手順ビデオ制作にはまっています。
企業向けに推している「動画で見る作業手順書、マニュアルビデオ」の制作に没頭しております。
現在制作している作業は点検整備作業なのですが、製造業や施工業向けにお勧めです。
紙の手順書(マニュアル)との違いは、現物を実際の操作・動きで確認できることと、時間経過を全て映像で確認できるところにあります。
また、撮影も実際の物を撮影することが出来ますので、本来の変化や動きをご確認いただけます。
何はともあれ、実際に制作させていただいている手順ビデオを一度見ていただければと思っております。
ご興味を持たれた方は、是非お問い合わせください。
久々にウエディングの撮影に行ってきました。
今回の機材は1DXとα7R3のセットです。
やはりa7r3は速写には向いていないなぁ。。。パッとかまえて即ピントが来てシャッターを押す、という動きは1DXですね。
ただ、記念写真撮影にはa7r3の方がWBが良い感じだし、手振れ補正も強力。
ニーズに合わせてカメラを変えるというのは当然だけど。。。
もう少しきびきび動いてくれるならa7-3とか買ってSONY2台撮影にしてしまおうかと思うんだけど…raw撮影する場合、a7r3はファイルサイズが大きすぎるので…
運送会社様のWeb用素材撮影に伺いました。
事務所はもちろん、トラックが止まっている場所では、撮影レイアウトに合わせてトラックの配置を調整していただき、Webのレイアウトも良い感じになるのではと思っております。
場所的に問題無ければドローンでのさつえいも考えたのですが…空港から近い事もあり、今回は見送らさせていただきました。
空撮のお手伝いとして、一日伺いました。
まずは、ウエディングの撮影を2件。
教会から出てくるシーンや、ゲストと一緒にドローンへ手を振るシーンなど。
もちろん外なのですが、ちょっと強めの風の中、ドローンを制御するワイヤーを取り付けての撮影です。
次に披露宴会場内での撮影。
こちらは建物内での撮影なのですが、ゲストの入場や乾杯シーンなどの撮影となります。
そして最後に…個人的に初体験となる花火の撮影だったのですが、あまりの強風でドローンでの空撮は中止に…残念です。
花火の中をドローンが飛行するのですが、なかなかの迫力ある映像の様で。。。本当に残念でした…
某システム開発について打ち合わせをしてきました。
といっても、ユーザーが利用できるものではなく、講師側がテスト分析できるようにするためのものです。
自分自身も資格を持っている事ですし、過去に企業システムの開発も手伝っていた経験も併せて、air-ismとして対応させていただく事になりました。
しばらくは開発業者と一緒にシステム系の業務も並行作業です。
先日、ある企業様へWebやリーフレットで使用する写真撮影にお伺いしたところ、社長が「車好き」ということで、いろいろ貴重なお車を拝見することが出来ました。
古いフォルクスワーゲンや昔のメルセデスベンツSL、もちろん現在のパナメーラやゲレンデバーゲンもお持ちです。
他にもフェラーリ550マラネロまでお持ちだそうで、「いま、すごく安くなってるよ」との事ですが…買えませんから…
550マラネロは12気筒エンジン搭載のFRで、好きなフェラーリの一台。
ぜひプライベートPVを撮影させていただきたいなと思いました。
もちろん、本来の目的である写真撮影もしっかりさせていただきました。
Webの仕上がりが楽しみです。
連休を挟んだことで長期になりましたが、5D3が修理から帰ってきました。
修理内容としては、パララックスの修正とAE出力調整、フランジバックを含む各部点検とセンサー清掃となります。
当初はペンタプリズムの交換が発生するかもしれないとの事でしたが、調整のみで解決したそうです。
それにしても、AE誤出力やファインダー像のズレとか起きるんですね、初めての経験です。
まぁ本体でのAEエラーもあるので可能性が無い訳ではないでしょうけど…
利用頻度は1DXの1/3以下のはずですので、さすが1DXは壊れにくいというトコロでしょうか。
Windowsで使用しているPCのキーボード、テンキーのハイフンが時々2重入力されてしまうという不具合が発生。
使っているキーボードは Logicool G413 というゲーミングキーボード。(ゲームしないけど)
個人的にキーボードにバックライトは必須と思っており、以前は同じくLogicoolのCZ-900というパンタグラフキーボードを使っていたが、現在はメカニカルキーボードのタッチが気に入って使っている。
ふと調べてみると、購入は約一年半前でキーボードの保証期間は2年。
早速Logicoolへメールをしてみる。
当然のように、清掃やUSBポートや別PCで試してくださいとの返信が。
一通り試すも改善されない事を伝えると…
代替えを送ります。
お手元のキーボードは地域毎の規則に従って廃棄してください。
とのこと。
先に返送とか言われると、その間のキーボードに困るなと思っていたのでとても助かった。
連休を挟んだのでちょっと遅れたものの、無事に新品のキーボードが到着。
1万円ほどのキーボード、ちょっと高いと思われるかもしれないが、手で操作する物にはできる限り拘りたいなと思う。