Blog

「動画で見る手順書(動画マニュアル)」

新人教育や後継者の育成に「映像で見る作業手順書」を作成しております

紙に印刷されたマニュアルで手順を伝えるより実際の作業を見せつつ口頭で伝えた方が相手に伝わりやすように、紙の手順書や作業要領書を実際の映像(動画)にすることで、分かりやすく伝えることができます。

中途採用・新卒者向けの作業手順動画や職人の技術承継動画など、要点を押さえた映像やテロップで誰にでもわかる作業手順ビデオを作成いたします。

 

YouTubeなどを利用することで、24時間いつでも何処でもスマホで閲覧可能な動画コンテンツとしてご利用いただけます。

動画は「流れをまとめておおまかなもの」と「個々の作業ごと」など、ご要望に合わせて制作いたします。

 

まずは現在ご利用の手順書を確認させていただき、制作前に手順を一通り確認させていただきます。

その後、撮影のカット割りやコメント(ナレーションやテロップ原稿)などを作成、お打ち合わせ後に撮影を開始します。

※手順書を未制作の企業様には手順書作成もサポートします。

 

撮影は「実際の現場(御社内など)」にてお願いいたします。

作業される方に出演いただき、実際の作業・操作を撮影させていただきます。

(作業に必要な道具などございましたらご準備ください)

全景・手元の寄りなど内容により同じ作業を複数回行っていただきます。

撮影・編集が完成しましたらテロップを追加、必要に合わせてナレーションを入れます。

 

納品はファイル転送や動画サイトへのアップロードの他、DVDやBlu-rayの制作も可能です。

 

一社一社、ご要望に合わせた動画マニュアル作成を心がけております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

air-ism photo/movie/design 名古屋市熱田区横田2-2-3 2F

「ホームページ(Webサイト)新規作成、リニューアル対応(素材撮影のみも対応)」

ホームページ(Webサイト)の制作を請け負っております

ワードプレスを主としてホームページを作成しております。

テンプレートをベースとしておりますので出来ないこともございますが、その分価格を抑えて作成できます。

 

古いホームページをスマホに対応した新しいサイトへのリニューアルも対応しております。

また、SEO対策もプラグインで対応可能、InstagramやYouTubeとのリンクも可能です。

 

運用に必要不可欠なレンタルサーバーやドメインをこちらで管理することもできますし、月額契約で定期的な更新を行うこともできます。

あるいは、お客様にてレンタルサーバーやドメインをご契約いただくことで納品以降の費用を抑えることもできます。

 

作成の流れとしましては、まずは目的やターゲットを打ち合わせさせていただき、それに合わせてコンテンツやメニュー構成の打ち合わせを行います。

各コンテンツの内容はお考えいただきますが、こちらでサポートすることも可能です。

また、使用する写真の撮影も対応しておりますので掲載画像に関してはご安心ください。

 

あとはベースとなるデザインを決めて作成を進めます。

現在はパソコンユーザーよりスマホユーザーを重視したシンプルで分かりやすいデザインを心がけています。

 

ホームページをお考えの方、まずはお気軽にお問い合わせください。

※写真・映像のみの対応も行なっております。

 

お問い合わせはこちらから

air-ism photo/movie/design 名古屋市熱田区横田2-2-3 2F

「宣材・プロフィール写真、アーティスト写真」

宣材写真、プロフィール写真の撮影を行っております。

宣材・プロフィール写真、ピアニスト、バンド、ヴォーカル、タレント、起業家、医師など様々な方の撮影をさせていただいております。

自社のミニスタジオでは白背景での全身ショット、黒・グレー背景のバストアップなどの撮影に対応。

PCにて撮影画像をご確認いただきつつ撮影を進めます。

出張撮影も対応しております。

ご自宅や職場、屋外、レンタルスタジオ、インスタベースなどお借りいただければ、どちらでも撮影も可能です。

撮影が終了しましたら、撮影データをご確認いただき、ご自身でセレクトしてください。

簡単な仕上げやレタッチは標準価格に含まれます。

(納品まで少しお時間をいただきます)

※レタッチの内容により追加費用をお願いする場合がございます。

費用はこちらよりご確認ください。

撮影データは使用用途に合わせ(AdobeRGB or sRGB / Jpeg / TIFF / BMP等 )納品さていただきます。

データサイズや画像サイズにご希望がございましたらお教えください。

納品はファイル転送、USBメモリ、DVD-Rなどで納品させていただきます。

 

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

 

air-ism photo/movie/design 名古屋市熱田区横田2-2-3 2F

オリジナルカレンダー作成させていただきました

年末が近づいてきましたね。

来年(2024年)のオリジナルカレンダーを作成させていただきました。

はがきサイズの プラスティックケースに入ったテーブルに置くことのできるカレンダーで、来年1年分のコンサート情報を掲載したものです。

スケジュールされているものだけとはいえ、各コンサートに出演される方々の写真やコンサート日程など、見栄えのするものになっております。

もちろん日付の見やすさも重視。あえて日付に色付けはしておりません。

お客様からは、当初テンプレートなどでもOKとのお話でしたが、フォントやレイアウトに自由が無く好みのものが見つからないとの事で、1から全て作成させていただきました。

サイズは勿論、自由なデザイン&レイアウトでオリジナルカレンダーを作成することが出来ます。

紙だけでなく、画像・壁紙・待ち受け画面として作成されるのも良いと思います。

自分だけのオリジナルカレンダーはいかがですか?

お気軽ご相談ください、お待ちしております。

インテリアデザイン事務所のご依頼で

お世話になっているクライアント様、インテリアデザイン〜施工までワンストップで行われているデザイン事務所様からのお話で、3件撮影させていただきました。

今まで何件も撮影させていただいておりますが、いつも素敵な空間を提案され見事に実現している素敵なデザイン事務所さまです。

今回は岐阜と名古屋市内(2箇所)の撮影をさせていただきました。

機会があればうちのスタジオ兼事務所も施工して欲しいなと思っています。

新しいライフワーク

先日、とある写真集を見て、以前興味を持っていた写真を思い出した。

「スクエア(正方形)の白黒写真」

デジタルが主流である最近の写真は、基本的に3:2や4:3のものがほとんど。

つまり縦位置と横位置で異なる。

しかし正方形の写真は1:1で縦位置も横位置も同じ。

そして色情報の無い白黒。

「面白い」

フィルム時代であれば大判での撮影がしたくなるが、便利なデジカメは縦横比の設定で手軽に1:1を選ぶことが出来る。

その上、ミラーレスはファインダーの中をいつでも白黒スクエアの状態にすることが出来る。

しかし…白黒写真での「画」の探し方を忘れていることに気づいた。

まずは設定をM1に登録して身近な所から写真を撮り始めてみようか。

TASCAM Portacapture X8 設置におすすめ

セッティングではありません、設置です💦

サイズ的にも、このレコーダーの設置は三脚やライトスタンド、クランプに取り付ける場合が多いと思います。

実際に使ってみると1/4ネジの強度に少々不安を感じてしまいます。

そこで使っているのがこちら https://amzn.to/45pdxXg

Ulanziのクイックシューなのですが、1/4ネジ穴もあるし、アルカスイス規格でもあります。

内蔵マイクを使うかLINE入力のレコーダーとして使うか(どちらも使うか)にもよりますが、自分が使うときは三脚にクランプで取り付けるか、マイクスタンドに取り付けています。

本体のネジ穴付近の負担も減らす事が出来てオススメです。

(シューマウントもありますが使っていません💦

FX30とZV-E10、どちらもS-Cinetoneで撮影したい

小型で手軽なZV-E10だけど、FX30でよく使っているS-CinetoneというPicture Profileがありません。

S-CinetoneというPPは使い勝手が良いので気に入ってるのですが、ZV-E10との色違いが…ということでYouTubeとかで公開されているPPレシピを使ってみました。

*具体的な値はYouTubeや参考サイトを見てください(;^ω^)

とはいえ、色々な人がS-Cinetoneの再現セッティングを試みていますので、好みを見つけていただく事になるかな?

もちろん、ホワイトバランスのセッティング(色温度&微調整)も含めてのセッティングになると思うので、シチュエーションに合わせる必要がありますね。

ただ、多くの再現レシピにあるブラックレベルは-10と少し下げ過ぎな感じがするので、-6~7程度にしています。

悩みはニーですね。そのあたりも現場に合わせて調整が必要かも。

欲を言わせてもらえるなら、α9IIにもPicture Profileを実装して欲しい。。。

昨今の収録機、TASCAM Portacapture X8

最近導入した録音機のご紹介を。

TASCAM Portacapture(タスカム ポータキャプチャー) X8です。

TASCAM Portacapture X8

導入理由は32-bit float録音を導入したかったから。

きっかけとなった収録は歌声です。

リハーサルと本番で歌声は驚くほどの響き(ヴォリューム)の違いが発生する場合があります…人間のダイナミックレンジの凄さと言えば良いのでしょうか。

過去に小さなサロンコンサートで他の楽器と合わせた標準的なマイクセッティングを行った時、ピークで音割れが発生したことがありまして…いままで大きめなホールでは問題なく収録できていたので驚きました。

もちろん声の収録のためのマイク選択やセッティングをしっかり行えば問題はありませんし、しっかりとセッティングすることが正解ではあるのですが、実際には機器の設置可能場所やセッティング時間に余裕のない現場もあります。

音質はもちろん、音の収録に対するリスクを回避&セッティング時間の短縮には32-bit float機の導入が最良案と思っての導入です。

現在は以下のように使用しています。

X8は内蔵マイク(X/Yで使用しています)とXLR 4ch入力(合計6ch)が可能です。

現場では天吊りマイクやステージ付近へマイクを設置して主の音を、また客席へ聞こえてくる音(エアー)の収録も行います。

今までは複数のカメラに天吊りマイクからのLINE入力とエアー収録をそれぞれ録音していましたが、X8であれば1台で収録できます。

また、MCなど演者さんのトークがマイクを使ってミキサーを通す場合であればLINE入力に入れることができるので問題ありませんが、そうでない場合は別途収録が必要となります。

その場合でもX8であれば、まだ2ch余裕があるので収録可能です。

ちなみメインの収録は24bit/48kHzで行い、DUAL FORMATでfloat録音しています。

たまには音楽もアップ ローゼンシュトラウス バレンタインコンサート(VALENTINE CONCERT) より「花のワルツ(チャイコフスキー)

色々お手伝いさせていただいている名古屋駅近くの会員制音楽倶楽部ローゼンシュトラウス。

ここで定期的に行われているリラックスコンサート、2/14は特別にバレンタインコンサートという事でミニオーケストラでのコンサート。

いつも収録させていただいているのですが、とても簡単なセッティングにもかかわらず演者さんの音バランスが良くていい感じに仕上がったのでアップさせていただきます。

たまにはこういうのもアップしないとですね。。。


Created with Snap