新たにお取引をさせていただく広告企業様より、医療機関(病院)の求人動画制作のお話をいただきました。
イベントなどで公開される予定の動画となります。
求人広告としてのチラシは作成させていただいた経緯が有るのですが、医療機関の求人動画は初めての試みです。
文字やエフェクトなど、様々な方法を試してみたいと思います。
新たにお取引をさせていただく広告企業様より、医療機関(病院)の求人動画制作のお話をいただきました。
イベントなどで公開される予定の動画となります。
求人広告としてのチラシは作成させていただいた経緯が有るのですが、医療機関の求人動画は初めての試みです。
文字やエフェクトなど、様々な方法を試してみたいと思います。
現在の業務や作業手順・作業方法を新たなメンバーや新入社員にスムーズに伝えていく方法として、動画で手順を伝えるマニュアルビデオのご相談をいただきました。
新しく入る社員やスタッフが現在の管理者より年上であることや、昔のように力で教え込むことへの難しさから、作業手順教育や会社員としての基本的なコミュニケーション方法などを伝える方法として、動画を利用したマニュアルビデオに興味を持っていただいたとの事です。
個人的に知識のない業種でしたので、まずは実際の動画マニュアルをご覧いただき、大きな流れや制作の方向性などのお話をさせていただきました。
打ち合わせの中で、技術伝承の難しさ、社員教育の難しさ等の難しさを踏まえ、動画による自らの自己啓発に繋げて行く事は出来ないかというお話もさせていただけました。
今までの紙では伝えきれない事や紙では分かりにくい事はもちろん、複雑な人間関係から伝える事の困難な事の伝達方法としてなど、様々な角度から動画を利用したマニュアルビデオは利用できるのではないかと再認識いたしました。
税理士の方のプロフィール撮影をair-ismスタジオにて行わせていただきました。
新たに事務所を立ち上げられたとの事で、WebやSNSなどにお使いいただけそうです。
当初は2カットの予定でしたが、色々なパターンで撮影を行い、結果的に3カットの納品です。
撮影には様々なパターンや撮影方法がございます。
具体的なポージングがお決まりでない場合は、様々なパターンでの撮影をご提案させていただきます。
出張撮影も行っておりますので、宣材写真やプロフィール撮影は、ぜひair-ismまでご相談ください。
某エンジンメンテナンス企業様のオリジナルビデオ(エンジン及び周辺のメンテナンス手順動画)の販売に向けて作業を進めています。
今までの紙での手順書から、実際の作業映像を使用した分かりやすいマニュアル動画作成となります。
この中には後継者への「技術伝承」という意味も含まれています。
当初は社内向け及び研修のために来社される方の為の制作でしたが、近々DVDとして販売予定です。
まずは関連業界への販売となりますが、メンテナンス対象のエンジン利用方法が多岐に渡るため、後々窓口を広げていく予定との事。
制作に1年半以上をかけていますので途中での機材変更などもありますが、できるだ見やすくわかりやすいものにと思っております。
前回も同様だった気がしますが…台風到来直前の出張撮影でした。
動画でのウエディング撮影だったのですが、現地はあいにくの雨模様で屋外でのバルーンや記念撮影は中止に。
天候理由なのでなんともなりませんね。
しかし、撮影日が台風の影響が出る前でよかった。。。現場に行けなかったり、現場から帰ってこられなかったりしたらと思うと…怖いですね。
今回は機材が少なく電車での出張でしたので、台風による運行中止が最大の心配事です。
全線運行見合わせとか言われたら…諦めて車ですね。
普段の撮影では7インチの外付けモニターを使用しているのですが、α7R3の機動性やAF性能から、もっと手軽な小さいモニターが欲しいなと思い、新たにTARION X5 という5インチのモニターを購入しました。
最初はLilliput A5というモデルを見つけたのですが、似たようなモデルを探していたらTARION X5を発見、こちらの方が少しお安めでした。
画像で見た感じは同じモデルのようなのですが、どうなんでしょう?
実は以前に5.7インチの小さなモニターも持っていたのですが、解像度が低く、おおよその構図確認いは良いのですがピントチェックには使えずあまり効果が無かったので売却してしまいました。
今回購入したモニターは小ささ&軽さはもちろんなのですが、解像度が1920×1080のフルHDでHDMI出力まで出来るというもの。
その上、バッテリーマウントが左右装着式でそれぞ、LP-E6とF970(Fシリーズ)の2種類バッテリーに対応という便利さ。
本体の軽さもそうですが、LP-E6装着の場合はなかなかの軽さです。
他の方のレビューでは、バッテリーマウント付近のUSB端子にモバイルバッテリーを繋ぐと使えるという話も(試していませんが)
なかなか良い使い勝手なのですが…欠点も…画面の色が合わない…ディスプレイの設定で色温度は変えれるものの、カメラのモニターに合わせられない…
これは、マニュアルで色調整するしか無さそうですね…
まだ実際の業務では使用していませんが、DSLRのモニターだけではなく、ビデオカメラのモニターとしても活躍してくれそうです。
欲しいなぁと思いつつ、買っていなかったα7用の50mmを購入しました。
SONY純正 SEL50F18Fです。
ネットなどのレビューでは、AFが遅い・AF作動音が大きいなど、あまり良い情報はありませんでしたが、手軽な散歩カメラとしても使えればな、との思いからの購入です。
早速使ってみた感想ですが…AF遅い、作動音が大きい…その通りです。
AFも行き過ぎてから戻る一昔前のAFのような動き。
とてもα7R3の動きとは思えません。
テスト撮影程度で、詳しくチェックはしていないので画質に関しては何とも言えませんが…
やはり ZEISS T* 55mm/f1.8 ZA だったかなぁとも思いつつ。。。価格差もありますし、気軽な撮影であれば、これで良いかなとも思っています。
今まで使用していたケースでは周辺機器が入りきらなくなったので、新しいGoPro用のケースを購入しました。
以前はSONY製のアクションカムも使っていましたが、現在使っているアクションカムはGoPro Hero5、Hero6の2台です。
それぞれ、色温度設定を含めたWB特性の違いから用途に合わせて使い分けています。
基本的には本体のみでも防水なのですが、水をかぶってしまう撮影では透明なハードケースを使用しています。
もちろん、ほこりや小石を避けたい場合にも使用します。
GoPro本体を取り付けているケースは、はめたままでもUSBポートの蓋が開くものに交換しています。
純正ケースでも本体の蓋を外せば接続することは可能なのですが…蓋が無いというのも…
とりあえず仕切りを外しつつ入れ方を試行錯誤していますが…まだまだスペースはありますし、効率のいい入れ方を考えていきたいと思っています。
連日の雨予報の中で奇跡的に天気に恵まれた今日、目の前が海というシチュエーションでのウエディングパーティー撮影に伺いました。
気さくでとても素敵なお二人、もちろんゲストの方も素敵です。
挙式はハワイで行われたそうで、今回は奥様の地元へ戻ってきて友人がメインのウエディングパーティーです。
始まる前に会場と一緒にお洒落なお二人のお車とも撮影させていただきました。
式のイベントにも、ほんの少しだけ参加(?)させてもらってます。
今回は持込みカメラマンとして参加させていただいており、パーティーの後にお二人や司会の友人とパーティー中には食べる事の出来なかった料理やケーキまで頂いてしまいました。
とても素敵なウエディングパーティーを撮影させていただく事が出来ました。
新築マンション最上階の撮影に伺いました。
写真掲載は出来ないのですが、ピアノも設置されるそうです。
素敵な間接照明などもあるので、今回は夕方から夜にかけての撮影です。
造作インテリアもピッタリ素敵でした。
一般的な物件撮影も行いますが、インテリアデザインに拘った部屋の撮影は楽しいですね!