Blog

製品操作手順ビデオ制作のお打ち合わせ

ある出会いから、某企業様にて販売されている商品の取扱説明ビデオのお話をいただきました。

現在は納品時に営業マンが現地に訪問して商品を説明、スマホとの連携などご説明を交えつつ実際に操作されているそうです。

 

お客さまにも様々なタイプがあり、機械操作の苦手な人から少しの説明でご自身で操作できる方まで様々です。

ただ、人材や人件費の面からも何か解決策は無いかとお考えになられていたようで、こちらで制作させていただいているマニュアルビデオに興味を持っていただきました。

 

今迄でしたら紙での手順書を添付するのですが、その場合は仕様変更やバージョンアップの度に刷新・印刷しなければなりません。

しかし、動画のマニュアルをインターネットを使った手順書動画にすることで、ユーザー様は常に最新版を見ることが可能になります。

 

製品にはQRコードなどを封入し、スマホから接続して閲覧する事の出来るマニュアル動画に繋げます。

もちろん実機や実際のスマホの画面を表示できますので、サイズ感や操作性が誰でも分かりやすくなり、アプリや商品を導入しやすくなります。

もちろん、お客様やニーズに合わせて同行する場合も必要でしょうが、全ての納品時に同行する必要は無くなります。

 

機械やスマホが苦手な方も実際の画面を動画として確認できることで、製品やアプリに対するハードルはかなり下がると思います。

 

様々な利用用途や可能性のあるマニュアルビデオ、ご興味のある方は、ぜひ air-ism までご相談ください。

セキュリティカメラ(防犯カメラ)を設置しました

スタジオの正面(駐車場部分)と裏への通路、裏の駐車場などに防犯カメラを設置しました。

両脇のマンションやコーポのカメラと合わせると、この一帯は完全網羅された事になります。

全てのカメラがフルハイビジョンで、くっきりはっきり撮影できます。

暗所撮影(ナイトショット)できる赤外線ライト付きなのですが、駐車場前は街灯が明るく通常モードで撮影できてしまいます。

暗所撮影用のLEDが点灯している方が分かりやすいんですけどね。

トランペット奏者の宣材写真撮影

トランペット奏者の宣材写真撮影をさせていただきました。

ふわっと明るいイメージではなく、比較的影をくっきり出した黒ベースのかっこいい感じの方向性です。

宣材写真を撮られることの少ない方で、色々相談しながら撮影させていただきました。

まずは近々のコンサートフライヤーにご利用いただく予定との事です。

オーディションでの写真として使いたいとのお言葉をいただきました。

色々な所でお使いいただければ何よりです。

気質学(フォートロジー)研修に行ってきました

編集作業が続いている昨今ですが、昨日は気質学(フォートロジー)の研修に行ってきました。

今回は仙台や福島の方とも知り合う事ができてとても有効でした。

 

コミュニケーションツールであるフォートロジーは、事業に関してはもちろん、普段からも使う事の出来る便利なものです。

自分の苦手な事や得意な事を理解・客観視し、その場に合わせて自分をコントロールする事で相手とスムーズな会話をしたり、相手とのストレスを緩和することが出来ます。

もちろん相手の気質を予測し読むことで、相手にも不快感を与えないように合わせることも。

何より自分をコントロールする重要性を再認識でき、普段不足している事も再認識できました。

 

定期的に様々な心理学関連の学問に触れる事の重要性を再認識しますね。

Manfrottoのビデオ雲台 504HD 水準器用電池交換

2つのビデオ三脚で使用している雲台、Manfrotto 504HD がどちらも電池切れの赤点滅をしていたので電池交換しました。

バッテリーはCR1220というLR44とかを薄くした感じの3Vボタン電池。

ネットで安い電池を買ったからか、消耗が早い気がする。

とはいえ、暗いコンサート会場などでバックライト付きの水準器はとても便利。

 

実はもう一基ビデオ三脚を購入しようか悩み中…使いやすさや操作性から見ても、はやり雲台は504HD以上が欲しい…546と504のキットが価格も含めていい選択かな?

豊田市にて新築物件撮影

豊田市で新築物件の撮影をさせていただきました。

オーナー様はもちろん、建築業者様、デザイン事務所様も一緒ということで、SONY α7R3とiPadを PlayMemories Mobile にて接続、状況を確認してもらいつつの撮影です。

 

壁や床の木材はもちろん、仕上げの素敵な漆喰の壁面、天板に切り出した石を使ったアイランドキッチンは全て手作り、暖炉や明り取りの天窓もあり、石の床と木材の床で構成されたとても素敵なお宅です。

午後からの撮影開始で、外光を入れての撮影から夜の室内灯のみの撮影まで行いました。

さすがに夜は寒くなってきましたが、家の中はとても暖かくいい感じ。

 

いつかは、こんな素敵な住宅を持ちゆっくりくつろぎたいなと思ってしまいました。

マニュアルビデオ(動画で見る手順書)のDVD化&販売の打ち合わせ

以前から進めている、動画で見る手順書(マニュアルビデオ)の販売に向けて打ち合わせを進めています。

今回はシリーズ1のお披露目と、販促ツールとしての「ダイジェスト版」制作の打ち合わせです。

パッケージから封入冊子まで借り制作を行い、DVDの内容は販売用と同じものとなります。

今まで紙の手順書を使用していた企業様から「動画で見る手順書(マニュアル)」についてのご相談をいただいております。

今回は販売に向けても打ち合わせですが、こちらのお客様はニッチではあるもののニーズのあるメンテナンス手順ビデオの為、販路を計画されています。

 

どのような事業内容でも、まずは自社内での動画マニュアルをお考えの企業様、ぜひ一度ご相談ください。

制作には御社事業内容や作業内容の把握から始まりますので、制作にはお時間がかかります。

しかし、中途半端なモノでは実際に使用することは出来ません。

内部のお打ち合わせをさせていただきつつ、しっかりしたものを制作させていただきます。

 

技術継承、新入社員教育、慣れている経験者だからこそ見直しの必要な手順、様々なニーズにお応えできると思います。

 

ぜひ一度、ご相談ください。

Web用素材撮影と打ち合わせ

朝からWeb業者様からのご依頼で素材撮影。

なかなかの強風…そして、寒くなってきたことを実感。

人物撮影がメインなのですが、風がちょっと…無いのもつまらないけど、限度がありますね。

 

午後からは打ち合わせが2件連続。

まずはフォートロジー(気質学)に関して。

広告やWebで使用する言葉や文章のために心理学(NLP)や言語学を学んでいたのですが、その時に出会ったのが気質学(フォートロジー)です。

人とのコミュニケーションで使う事の出来る心理学としては、ともて分かりやすく使いやすいものだと思います。

このフォートロジーを教える事が出来るようになり、様々な企業様や個人様にセミナーを開催しようと話を進めさせていただいております。

 

もう一つは新築物件の撮影に関する打ち合わせです。

まだ、外構工事が出来ていないという事で、内部の撮影のみになりそうです。

外観撮影時には、ドローンでの空撮も予定しました。

 

どちらも完成が楽しみです!

学校行事の音楽会

学校行事の音楽会撮影に伺いました。

会場は事務所から10分弱ととても近く、移動はスムーズ。

会場のスタッフさんとも顔見知りなので、ご挨拶をしつつ準備を開始です。

この音楽会は毎年行われており、その都度さまざまなゲストをお呼びしているそうです。

今回は偶然にも過去にお世話になったミュージシャンの方でしたので、軽くご挨拶もさせていただく事が出来ました。

 

音楽会という事で、メインはサイレントモード(無音シャッター)のα7R3に70-200mm、クロップ機能がとても有効です。

5D3も広角側で使用しましたが、やはりシャッター音が気になります。

それにしてもSONYレンズの解像感は素晴らしい。

 

今年は写真&動画(ビデオ)とも様々な音楽関連の撮影をさせていただきましたが、音楽関連の撮影シーズンはもう少し続きそうです。

2日連続、ピアノ演奏&コンサート撮影

2日間連続でピアノ演奏&コンサート撮影に伺いました。

 

一日目はピアニストさんのyoutube公開用動画撮影です。

録音用マイクを取り付けた1台と、手元を撮影するための1台の合計2台を設置。

昼頃から夜まで、ほぼ回しっぱなしでの撮影です。

様々な曲を何度か演奏し、その中から公開用の演奏をピックアップして編集します。

 

そして二日目は同じピアニストさんのコンサートの撮影です。

カメラの設置場所は異なり、台数も4台となります。

同時にスチール撮影も行うので、サイレントモード搭載のα7を使用します。

このコンサートも、いくつかyoutubeへ公開する予定との事ですので、打ち合わせをしつつ編集を進めます。

今回の撮影に使用した小さな機材たち。

暗部でのノイズの少なさや色温度設定などを行った場合のホワイトバランスのクセが好きなモデルです。

もちろん絞りやシャッター、ゲインなど全ての設定をマニュアルで行う事が出来ます。

マルチカメラでのコンサート撮影には欠かせない機材です。

 

 

air-ismでは、youtube公開用動画撮影のお手伝いも行っております。

マルチカメラやハイスピード撮影、Goproやドローン、デジタル一眼を使用した撮影など、機材面からもサポートさせていただきます。

お困りの際は、一度ご相談ください。