フライヤーなどに使える素材撮影と思い、打ち合わせを兼ねてホールでのピアノメンテナンスにお邪魔しました。
鍵盤辺りは結構なバラバラ加減です。
定期的なメンテナンス(部分的なオーバーホール?)は重要だそうです。
フライヤーやWebの素材で使えたらいいな、って思ってます。
白黒にしてちょっと薄めにして文字を上にのせるとかに使うといけそうかな?
良い感じのフォントで文字をのせるイメージで見てください。
フライヤーなどに使える素材撮影と思い、打ち合わせを兼ねてホールでのピアノメンテナンスにお邪魔しました。
鍵盤辺りは結構なバラバラ加減です。
定期的なメンテナンス(部分的なオーバーホール?)は重要だそうです。
フライヤーやWebの素材で使えたらいいな、って思ってます。
白黒にしてちょっと薄めにして文字を上にのせるとかに使うといけそうかな?
良い感じのフォントで文字をのせるイメージで見てください。
NEX-6を持ってはいるけど、新しくコンパクトなミラーレスが欲しいなと思ってました。
デザインやフィルムシミュレーションに興味がわき、FUJIFILM X-E3を買ってみました。
現物を見ずに購入したので、箱を開けてびっくり!
めちゃ小さい…もうちょっと大きい方がいいかな。。。
比べてみるとNEX-6とほぼ同じサイズ。
操作感はいい感じ。
特にレンズのズーム、フォーカス、絞りの3冠のフィーリングはなかなかgood。
とはいえ、ダイレクト操作機出るボタンが少ないとか動画への切り替えがDRIVEの切り替えになっているとか、まぁいろいろ気になるところはあるけど…
とりあえず試し撮りしていて困ったのは、マニュアルホワイトバランスが100k毎ではない事と、後幕シンクロでスタジオのストロボを使うと、最下部がケラれてしまう事ですね。
どちらもなかなかな問題ですが、後者は前幕シンクロにすれば解決しました。
何はともあれ、しばらくは仕事以外の時もできるだけ持ち運んで使ってみようと思います。
以前撮影させていただきましたピアニスト 植村理穂さんからのご依頼をいただき、ピアニスト、ヴァイオリニスト、パーカッショニストという3人組 Prestrioさんの宣材写真を撮影させていただきました。
基本的にはフライヤー用のベース写真となります。
試行錯誤しつつ、様々なパターンを撮影。
サンプルとして、その中の一枚を掲載させていただきます。
この後、それぞれ3人の宣材写真も撮影。
今回、女性は白背景、男性は黒背景での撮影を行いました。
改めて3人それぞれのソロ写真もアップさせていただこうと思っています。
5D Mark3を散歩用にしようかと、手軽に使えそうなEF28mm/f2.8 ISを購入しました。
写真は5D Mark4ですが、お散歩かめらはMark3になりそうです。
このレンズ、思ったより小さく細くて、5Dにはちょっと合わないかな?
6Dや7Dあたりがいいかも?
ちょっと撮ってみましたが、単焦点だけあってなかなかの解像感ですね。
(ドットバイドットで詳しく見た訳ではありませんが…)
ボディに対してちょっとだけ頼りない感じがしなくもないけど、手軽に持ち歩くにはいいかな。
これと一緒に50mmを持つか、85mmや100mmを持つか…散歩に出かけなければですね。
とある依頼でランボルギーニ アヴェンタドールの撮影を行うことになりました。
まずは初日、軽くスチールと動画です。
最終的にはアヴェンタドールのPVがゴールではないので、車ありきの撮影ではありませんが…
それにしてもすごいオーラですね、やはり違います。
これから何日かにかけて撮影を行います。
最終的な仕上がりが楽しみです!
α7R3のRAW現像で使用しているCapture One Pro for SONYを Ver.20 へのアップグレードを機に、全てのメーカーのRAW現像が出来るPRO版へ変更しました。
今まで出来なかったCanon RAW(CR2)の現像が出来る!
DPPもいいけど、調整幅や操作性でCapture One 20がいい感じです。
効率だけならDPPかな、とは思うのですが…同じデフォルトの現像でも違いがありますね。
仕事によっていい使い分けが出来ればいいなって思っています。
新たなご依頼でイベントのモニタリングをしたいとのご相談を受けました。
距離がおよそ30mということで、HDMI Extender を使いました。
普段は設置したままの放置カメラのモニタリングに使用するのですが、今回はそれが役に立ちます。
カメラのHDMI端子からこの機械へHDMIケーブルで接続、ここから受信用の機器までLANケーブルで接続します。
受信機にも同様にHDMI端子があるので、そこからモニターテレビへ繋ぎます。
電源は5Vで、ACアダプターはもちろん、電源がない場所ではUSBモバイルバッテリーでの運用も可能です。
伝送距離によってLANケーブルに要求されるカテゴリーは変わりますが、cat6以上でのシールドされたタイプがいいでしょう。
クライアント様が5月に開催されるJIAM 2020 アパレル・縫製産業の展示会へ出展されるという事で、いろいろなものを制作させていただいております。
前回に引き続き、動画や印刷物はもちろん、ブースレイアウトやポスター&ステッカーなど、今回もちょこちょこお手伝いさせていただきます。
まずは、新たな会社パンフレット、といっても会社全体の紹介ではなく生産している製品(というか切削部品など)に特化したパンフレットです。
動画に関しては以前制作したもののブラッシュアップとでも言いましょうか…まぁ、そんな感じです。
何点かは以前制作したものを持っていくことになります。
やはり展示会のお手伝いは楽しいですね!
EOS5D4を購入していろいろ便利な機能を体験していますが、無線LANを使ったスタジオワークフローがとても便利でした!
まぁ、スタジオのPCとの接続がUSB接続からWiFiになったというだけではあるんだけど、こんなに楽ちんで便利とは!
手順はいたって簡単。
いままでのスタジオ撮影ではUSBケーブルでカメラとPC(iMac OSは10.13です)と接続していたので、PCにはすでにEOS Utility 3.0が入っており、PCを起動すると裏で自動起動しています。
もちろんこのPCはスタジオ内のネットワークに有線LANで接続されています。
スタジオ内は無線LANも併用しているので、5D4のWiFiをスタジオのネットワークへ接続。
5Ghz(A)で接続できないのが残念なのですが…
すると、PCの画面にカメラが接続されましたとのメッセージが。
そのままEOS Utility 3.0が起動。
シャッターを切れば、そのままPCにプレビューが表示され、設定していたDPP4が起動。
いつものスタジオワークフローが運用開始できるのです。
確かに1DXの時は有線LANで接続していたこともありましたが…詳細は忘れましたが、なにかの不具合が出たかで結局USB接続していました。
話は戻って5D4のWiFi運用ですが、さすがにRAWデータまで送るとプレビューに時間がかかってしまうので、データ転送はJpegのM(スタンダード)のみ。
RAWやJpegはカメラのCF(SDでも可)に保存しています。
仕上げ作業はRAWをコピーして作業するので、PCでの確認は即時JpegプレビューできればOK。
ということで、スタジオ撮影の時にPCを立ち上げておき、5D4のWiFiを有効にすればそのまま運用できる。
α7R3もCaptureOneと同じワークフローが出来るとうれしいんだけど…USB接続しか試したことがない…どうなんだろう?
先日、久々にウエディング撮影に伺いました。
今さらながら、先日EOS-5D mark4を購入したので、早速の実践投入です。
バッテリーグリップも併せて購入したのですが、使い勝手は慣れた感じです。
5D4から白優先のAWBもありましたが、今回は通常のAWBにて撮影。
感想は…やはりCanonのAWBですね。 次回は白優先のAWBで行ってみます。
そしてコンサート撮影にも伺ったのですが…撮影はもちろんSONY α7R3で電子シャッター無音撮影です。
シャッター音もEOS5D Mark4でかなり静かになりましたが、コンサート撮影にはちょっと…ですね。
次は先日撮影したピアノコンサートの編集&youtubeアップ作業です。
air-ismではyoutube向けの映像制作から更新など一通りサポートもしております。
youtubeの使い方でお悩みの方、ご相談に乗らせていただきます!