以前お世話になった方から久々のお電話。
現在、いくつもの立体駐車場も運営している会社で働かれており、その駐車場でいろいろやりたい事が有るとの事。
大好きな初めての経験ということで、打ち合わせに伺い色々話をさせていただきました。
フロアごとのディスプレイモニターへの表示や、管理室付近での操作手順動画の制作、Youtubeのチャンネル開設、様々な表示物のレイアウトやデザインなど多岐に渡ります。
とはいえ、予算との相談もあり…なにはともあれ、今までやった事のない頃が色々起きそうで楽しみです!
以前お世話になった方から久々のお電話。
現在、いくつもの立体駐車場も運営している会社で働かれており、その駐車場でいろいろやりたい事が有るとの事。
大好きな初めての経験ということで、打ち合わせに伺い色々話をさせていただきました。
フロアごとのディスプレイモニターへの表示や、管理室付近での操作手順動画の制作、Youtubeのチャンネル開設、様々な表示物のレイアウトやデザインなど多岐に渡ります。
とはいえ、予算との相談もあり…なにはともあれ、今までやった事のない頃が色々起きそうで楽しみです!
blogの更新ができていません…
作業手順ビデオの制作に追われつつ、このシーズンの音楽会撮影&編集や、その他DVD制作などに追われています。
先日はお世話になっている企業様から、ネットワークカメラのご相談を受け、こちらで納品・設定できるモデルにて対応させていただきました。
パーソナル向けでも防塵防滴、フルHDというなかなかのスペックです。
そんな中、今日はこのような景色を見ることが出来る場所での撮影です。
夕方からの撮影で、刻々と変わる日差し(西日)に困惑しながらの撮影です。
とはいえ、なかなか楽しく撮影できたので、良しとしましょう。
作業手順ビデオの制作を進めております。
現在は13操作7シリーズのメンテナンス手順ビデオの制作中です。
ビデオ制作ですが、まずは紙の作業手順書を基に実際の操作を全て確認します。
次に作業内容を振り分け、それぞれの構成を作成していきます。
構成に合わせて撮影するのですが、不慣れな手元では参考になりませんので実際に作業される方に出演していただいております。
撮影場所は、実際に操作できる場所にて行います。
一通りの撮影が終わりましたら、編集作業に取り掛かります。
画質などを調整、構成に合わせて編集を進めます。
そこからナレーション録音を行い、テロップやインサート画像を制作します。
テロップや映像に合わせてナレーションを入れ、調整を行います。
ここから最終確認を行い、修正や調整を最終OKが出るまで繰り返します。
最終盤がDVDであっても、基本的な撮影はフルハイビジョンで行います。
カメラはXDCAMを基本としておりますが、撮影内容によりデジタル一眼レフも使用します。
マクロレンズでの接写やハイスピード撮影、GoProなど水中対応可能な小さなカメラも使用いたします。
レンズや照明機材、三脚やスライダーの使用方法など、写真のノウハウとビデオのノウハウを併せ持つことで実現できる映像制作を行っております。
紙の手順書から動画の手順書への移行はもちろん、新たにマニュアルビデオ制作をお考えの方、是非一度ご相談ください。
シリーズでのご注文いただきましたDVDを制作中です。
まずは、第一弾のメディア&パッケージが到着。
コピーガードを施したDVD、冊子制作&パッケージデザインの印刷、一通り対応させていただいております。
順次、ケースやメディアが届きますので、1~2ヶ月での完成を目指しています。
企業様向けにご提案させていただいております「操作方法・作業手順のビデオ化」。
当初はお客様の社内向けに制作させていただいておりましたビデオですが、販売に向けての作業を進めさせていただいております。
現在の販売予定はVol.1~7までの7本で、順次封入冊子やジャケットの制作をさせていただいております。
もちろん販売に向けての内容の見直しや修正なども行っておりますので、完成までにはもう少しお時間がかかってしまいそうですが…
最近では非常用発電機にも力を入れられており、現在制作させていただいておりますビデオの重要性を再認識させていただきました。
少子化や働き方改革等により、技術は盗む時代ではなく、分かりやすく効率よく伝授しなければならなくなってきております。
今までの紙の手順書や説明書から、分かりやすいビデオで見る操作方法や、作業手順のビデオ化が必須となってきております。
作業内容や手順の構成を含め、様々な面からビデオ化をサポートいたします。
操作方法のビデオ化・動画で見る作業手順書、まずはair-ismまでお問い合わせください。
ここ数日、スタジオ内にて作業手順ビデオ制作にはまっています。
企業向けに推している「動画で見る作業手順書、マニュアルビデオ」の制作に没頭しております。
現在制作している作業は点検整備作業なのですが、製造業や施工業向けにお勧めです。
紙の手順書(マニュアル)との違いは、現物を実際の操作・動きで確認できることと、時間経過を全て映像で確認できるところにあります。
また、撮影も実際の物を撮影することが出来ますので、本来の変化や動きをご確認いただけます。
何はともあれ、実際に制作させていただいている手順ビデオを一度見ていただければと思っております。
ご興味を持たれた方は、是非お問い合わせください。
トライク、ウォンイットのPVを制作させていただきました。
販売元は、ラ・レストラシオン様(http://tomorrowfun.com/)です。
素材は同じものですが、簡単なプロモーションビデオと、簡単な説明ビデオです。
撮影機材はSONY α7R3、DJI OSMO、DJI MAVIC 2 PROです。
AF撮影にはSONY純正レンズですが、MF撮影にはSONYレンズではなくCanon EFレンズですね。
トライク ウォンイットにご興味を持たれた方、air-ismへご連絡いただければ、ご紹介いたします。
新たなお客さまから、フィルム施工の作業手順ビデオ制作のご相談をいただいております。
現在お使いの手順書を基に、動画用に構成作成とテロップ&ナレーション用原稿の制作を行います。
それに伴い映像用のコンテも考えます。
最終的には現場を確認してのコンテ制作にはなるのですが、基本的に注視して欲しい映像をメインとして構成します。
出来上がった映像をDVD化し、店舗展開の教材としてご利用いただく予定をしており、そのまま手順書ビデオ単独での販売も計画されているとの事。
パッケージデザインはもちろん、封入する冊子も併せて制作予定です。
建築関連や自動車のコーティング業者様から、新たに作業手順ビデオのご依頼をいただきました。
戸建やマンションなど様々な建物の窓や、自動車のボディコーティングなどを施工されている業者様からのご依頼です。
今後の業務拡大に際し、効率よく手順の説明を行い、また一定の技術水準を求めるために安定した教育素材としてお選びいただきました。
もちろん、教育者の伝え忘れや言い間違えを防ぐ効果にも期待いただいております。
今後はマニュアル動画の多言語化もお考えとの事ですので、ますます拡大していくことと思います。
紙の手順書からビデオ(動画)で見る手順書の制作・DVD販売へと進めているお客様との打ち合わせが進み、先のVol.1に続けてVol.2の制作に入っています。
そして、これらをもっと知ってもらうためのダイジェスト版も製作開始。
手順書ビデオはDVDでの制作なのですが、元画像がフルHDということもあり、ダイジェスト版はBDでの制作となります。
紙の手順書からビデオ(動画)で見る手順書へ、様々な業種の方に実施していただきたいと思っています。