Blog

スクールパンフレット制作中

先日デザインのOKをもらったスクールパンフレットの製作中です。

いくつかの草案を提出したのですが、「とりあえず」という事でベースとなる画像を元画像のまま配置していたので、全てCMYK化とEPS化の作業からです。

もちろん色の調整しながらになるので、写真によってはRAWから現像し直しのモノもあります。

WB合わせなどはほぼ再調整です。

作業はWindows機とMacとの並行作業を行っているのですが、ディスプレイやPCとの関係で、RAW現像まではWindows機、それ以降の作業をMacで行っています。

今日はベースとなる画像ファイルが出来上がりましたので、画像ファイル入れ替えを行いつつ、レイアウトを詰めていきます。

まだまだデザインの詰めに時間がかかりそうです。

それが終わったら印刷会社と色校正が始まりますね。

 

2日連続スポーツ撮影、ハンドボール&バスケットボール

二日間連続で室内スポーツ撮影でした。

一日目はハンドボール、二日目はバスケットボールです。

よくある事ではありますが、大人の事情で写真はアップできません…

 

今回の会場は照明が全点灯ではないので少々暗い…そして、弱いもののフリッカーもでてしまう。

1DXもmark2にはフリッカー低減が有るが、無印1DXには無いのです。

とはいえ、プレーヤーの真剣さに、とても楽しく撮影することが出来ました。

 

DVD販売に向けての打ち合わせなど

最近はDVD販売に関するデザインや構成の打ち合わせ、Web Siteの販売に関する打ち合わせ、PCの納品相談など撮影以外の仕事が続いています。

昨今の雨や暑さからは、ある意味逃れているような気もしますが…もともと外での撮影はそれほど多くないので、大きな違いは無いのですが…事務所&スタジオ自体が暑い!

もちろんエアコンを使っているので灼熱になる事はありませんが…さすがに暑すぎですよね…

梅雨明けが早かっただけに、例年以上に暑い日が長引きそうです…

名古屋近郊のドローン飛行練習場になるか?

お世話になっているお客さんが貸していた倉庫に空きが出たということで、少しお話をさせていただきました。

話の中でドローンの話になり、名古屋近郊で飛ばす事の出来る場所が少ないことを相談。

空いた倉庫を使う事が出来ないかと、テスト飛行も含めて現地確認に伺いました。

場所は愛知県の甚目寺、住宅街の一角です。

倉庫は大きく4つあり、2つは繋がっています。

その中の1つ、13m×13mのテントにてテスト飛行させていただきました。

外は30度超え、通気口の無いテントはなかなかの暑さです。

テントですので電波障害は小さく、GPSはしっかり受信できますので、Phantomのポジショニングに問題はありません。

 

しかし、ドローンのプロペラ音はかなりのモノで…テントの外まで音が響きます。

住宅地にあるという事もあり、練習場にするには防音設備が必要かと思われます。

暑さ対策という意味では、換気扇か通気口が必要かと思いますし、設置できるのであればエアコンも必要でしょう。

 

音の問題さえ回避できれば、事務所を配置する場所も駐車場も問題無さそうです。

ドローン練習場を作る事が出来るといいと思うのですが…情報収集が必要なようです。

雨のちウエディング用MOVIE撮影

来月結婚式を挙げられる方の入場前MOVIEの撮影でした。

先月から行っているのですが、今回はメイクシーンの撮影です。

連日の大雨を少し引きずって朝方まで少々雨模様でしたが、現場に入るときには雨はやんでくれました。

メイクシーンの撮影後は、現状編集分の確認と、ご自宅撮影分の中で本日撮影できそうなシーンの撮影です。

全て撮り終えた訳ではないので、まだ撮影は続きます。

 

思い出スライドショーのお話もいただいておりますので、写真データを受け取次第、作業開始です。

SILKYPIXの旧バージョンが期間限定無料公開

旧バージョンではあるものの、SILKYPIX 6 が期間限定で無料公開されました。

 

以前、現在のバージョン8が限定価格で発売されていた時に試用したのですが、グラボ非対応という事で購入を断念しました。

しかし、この無料というのは気になります!

ライセンス登録の有効期間が限られてはいるものの、登録してしまえば使い続けられるという事ですよね。

 

で、対応機種を見てみると…EOS-1DX、EOS5D3とも対応しているのですが、SONY α7R3は非対応…ここなんですよね、ポイントは。

使い慣れているのもありますが、EOSはDigital Photo ProfessionalでのRAW現像が分かりやすい&使いやすいので、このDPPとPhotoshopで事足りてしまいます。

しかし、α7のRAW現像ソフトがどうも慣れない…SONYのRAW現像ソフト「Imaging Edge」がどうにも使いにくいのです。

現在SONYのRAW現像はCapture Oneを使っているのですが、複数ファイルのパラメーターを一度に調整できるソフトを探しています。

このSILKYPIXがグラボ対応でα7R3も対応していれば…なんですけどね。

 

ピアニスト 宣材写真撮影

ピアニストさんの宣材写真(アーティスト写真)撮影を行いました。

掲載許可をいただきましたので、写真を掲載させていただきます。

ピアニストの山之内里衣さんです。

撮影場所は時々お手伝いさせていただいている名駅近くにある小さなホールです。

こちらのホールには、Steinway And Sons とBösendorfer の2台のピアノが有ります。

クラシック系ピアニストさんという事もあり、現在お使いの写真は白をベースとした清純清楚な感じの素敵な写真なのですが、その写真を使用したフライヤーからコンサートの敷居を高く感じられる客様が多いとの事。

そこで、ジャズピアニストさんのような硬すぎない楽しそうなイメージを感じられる写真が撮れたらとの事でお話をいただきました。

コンサートの方向性によって宣材写真を使い分けるご予定との事です。

何度か演奏を拝聴したことはあるのですが、またぜひ聴きに行きたいと思っています。

改修マンション物件撮影

曇り予定のはずが、なかなかの晴天の中での改修マンション撮影でした。

活躍したレンズは、もちろんSIGMA 12-24mm/f4.0 DGです。

今回は全てのカットをマウントアダプタMC-11+SIGMA 12-24 & SONY α7R3にて撮影しました。

 

試しにAWBでも撮影してみたのですが、EOSに比べると室内でのAWBは結構バラつく印象です。

EOSでは「とりあえずAWB」でもイケそうな印象があるんですけどね…まぁRAW現像で対応です。

とはいえ、眺望撮影ではさすがの綺麗さです、スナップ向きな印象ですね。

 

ただ、「慣れ」の一言ではあるのですが…液晶に表示される色目とPCディスプレイで表示される色目との差が大きく、まだ頭の中で自動調整できません。

背面液晶とファインダー液晶での違いも気になります。

おそらく「同じです」と言われるのでしょうが…光学ファインダーに慣れ過ぎでしょうか…

 

慣れてくればカメラの背面液晶から仕上がりのイメージが想像できるのでしょうが…ここが気になると、結局慣れているEOSを使ってしまうのですよね。

 

なにはともあれ、もっとSONY α7R3を使いこなしたいと思います。

京都へセミナーを受講に行ってきました

本日は京都まで人の傾向を大きく4タイプに分類して理解するセミナーを受講してきました。
セミナーでは大きく4タイプに分けられたものを、さらに4分割して16分割されたパターンでの傾向や対応方法のセミナーです。
既に数回セミナーを受講しているのですが、その続きです。

この学びは、個人の情報を収集・分析し様々な課題を課題を把握するための「パーソナリティと行動特性」及び各種の「適性診断」を提案するヒューマンアセスメントの理論がベースとなっています。

4タイプの分け方ですが、ポクラテスが唱えた「四体液説」と、色彩学者ヨハネス・イッテンの唱えた「主観的色彩特性」が基礎となっています。

簡単にってしまえば、まずは以下の4タイプに分けられます。
・徳川家康型
・織田信長型
・豊臣秀吉型
・明智光秀型

具体的な話は長くなるのでいずれ…

 

仕事やキャッチコピーなど様々な分野で活躍してくれる学問と思い学びを深めていこうと思っています。

 

ドローン飛行実績報告書作成

毎年4回あるドローン飛行実績報告書を作成しています。

まずは表紙に申請者や許可承認番号、承認期間や報告の種類などを記載します。

次に内容です。

飛行年月日、飛行させた者の名前、DIDや30mなど承認内容に該当する飛行概要、飛行させた機体、離着陸の場所や飛行時間などを記載します。

基本的にDJI Go(DJI Go4)を使用していますので、飛行ログから実績を記載します。

今回は久しぶりにPhantom3Stdも飛行させたので、DJI Go4のみではなく、DJI Goからも実績抽出。

ちなみに申請内容に抵触しない内容の記載は不要との事ですので、抵触しない練習飛行やホビードローンの飛行は記載しません。

ただし、練習であっても飛行時間として加算できるので、報告書に記載する累計飛行時間には追加しています。

作成した書類(ファイル)の最終チェックや提出は司法書士さんに依頼していますので、一通りの記載が終われば後は司法書士さんへお任せです。

この作業を年4回行うのですが、飛行記録を思い出すのも楽しいですね。


Created with Snap